YASDA‘sインターンシップ
岡山から世界へ。世界の最先端技術を支える超精密工作機械メーカー 岡山から世界へ。世界の最先端技術を支える超精密工作機械メーカー

What’s YASDA?

インターンシップ前に知っておきたい、
安田工業株式会社の魅力とは!

01.

岡山から世界に届ける
工作機械メーカー

私たち安田工業は、工作機械、その中でもマシニングセンタと呼ばれる種類の機械を開発→設計→製造→販売している工作機械メーカーです。
世界のモノづくりをYASDAの”こだわり”で革新することをミッションとして掲げ、岡山県の里庄で一極集中型として工場を設け、最適・高精度・高品質な製品、サービスを世界中のお客様に提供しています。

02.

全てにYASDAのこだわりを

私たちが世界中のお客様に提供している「YASDAの高精度」、これを作りあげているのがYASDAの”こだわり”です。
「こだわりの技術」「こだわりの環境」「こだわりの文化」が長年継承され、社員一人一人が”こだわり”を持ち仕事に勤しむことで、YASDAは常に新たな価値創造が可能となり、世界中のお客様から認められてきました。

03.

人財を大切に守り
心身を育む

最良の機械を生み出すチャレンジを続けるためには、それを担う次代の人財育成の環境整備も必須だと考えています。
当社では若手も海外展開に積極的に参加しています。
英語に興味があったり、好きな人はもちろんのこと、業務を通してグローバルな視野やコミュニケーション能力を高めていってほしいと思っています。
また、社員が健やかに長く働くための福利厚生にも力を入れております。

先輩社員インタビュー

インターンシップ前に知っておきたい、
安田工業株式会社で働く先輩社員の仕事に対しての思いをインタビュー形式でお届けします!

数字で見るYASDA

数字で深く知ろう!安田工業株式会社の働く環境!

60% 売上の海外比率は60%以上 60% 売上の海外比率は60%以上
35歳 海外赴任している正社員の平均年齢 35歳 海外赴任している正社員の平均年齢
勤務時間8:00~16:50 工場勤務でも夜勤なし。(フレックス勤務制度もあります) 勤務時間8:00~16:50 工場勤務でも夜勤なし。(フレックス勤務制度もあります)
50:50 過去5年間の新卒採用者の県外、県内の比率は50:50(大学生・大学院生) 50:50 過去5年間の新卒採用者の県外、県内の比率は50:50(大学生・大学院生)
96周年 2025年で創業96周年 96周年 2025年で創業96周年

YASDAのインターシップ

世界のモノづくり仕事体験プログラム

早期選考に繋がる会社説明・工場見学・職種体験プログラム
(1Day/対面)

1day職種体験では、製造業や工作機械業界の説明だけでなく、
YASDAの実際の業務についてご説明、体験していただくことが出来ます。
どんな業務を行っているのか、やりがいは何か、学校の学びがどう活きているのか、こういった疑問を体験を通じてお答えいたします。

機械系職種体験

エンジニアの仕事って?モノづくりの流れを1日で体験!

1.会社説明会

単なる会社説明だけにとどまらず、なぜ世界に選ばれ続ける工作機械を提供することができるのか、YASDAがモノづくりをする上で欠かせない“こだわり”についてもご説明いたします。

2.工場見学

工場見学では、超高精度マシニングセンタの開発技術についての講演と、その製造工程の見学を通じて、精度を追求する“こだわり”の製造技術をご覧いただければと思います。

3.職種体験

職種体験では、実際にYASDAの機械設計のノウハウを使ったワークや解析を行ったり、マシニングセンタを1台まるごと設計している機械設計社員による実機説明ワークを実施いたします。

4.座談会

実際に働いている先輩社員に質問することができます。
内容は、就職活動について、なぜYASDAを選んだか、お仕事のやりがいなどなんでもお答えしています。

  • 交通費・宿泊費支給 ※上限あり。
  • 実施期間:11/7(金)、12/10(水)

ご予約はマイナビページからお願いいたします。

機械系先輩社員よりメッセージ

機械系の1Day職種体験では、先輩社員と一緒に機械の計測機能で実際に用いられる工作機械向けのプログラミング言語を使用してのプログラム作成から動作シミュレーション、実際の工作機械を用いての操作体験など、学業で得た知識をYASDAでどう仕事に活かしていくのかを知ることができるプログラムになっています。皆様がYASDAに入社してどういう仕事をしていくのか、より具体的にイメージができるようご説明しますので是非お気軽にご参加ください。

電気・情報系職種体験

ソフト&ハードの現場を1日で体験!

1.会社説明会

単なる会社説明だけにとどまらず、なぜ世界に選ばれ続ける工作機械を提供することができるのか、YASDAがモノづくりをする上で欠かせない“こだわり”についてもご説明いたします。

2.工場見学

工場見学では、超高精度マシニングセンタの開発技術についての講演と、その製造工程の見学を通じて、精度を追求する“こだわり”の製造技術をご覧いただければと思います。

3.職種体験

仕事体験では、電気・情報系の学んだ知識を活かして当社で活躍している先輩社員と一緒にプログラムの作成や動作シミュレーション、実機での操作体験をしていただきます。具体的な仕事のイメージが持てるようにご説明いたします。

4.座談会

実際に働いている先輩社員に質問することができます。
内容は、就職活動について、なぜYASDAを選んだか、お仕事のやりがいなどなんでもお答えしています。

  • 交通費・宿泊費支給 ※上限あり。
  • 実施期間:11/18(火)、12/25(木)

ご予約はマイナビページからお願いいたします。

電気・情報系先輩社員よりメッセージ

電気・情報系の1Day職種体験では、会社説明はもちろんのこと、YASDAが提供する製品に電気設計課がどのように携わっているのか、先輩社員と一緒に機械設計・生産技術・サービスエンジニアなどの職種を実際のワークフローに沿ってご説明いたします。
1日という短い時間ではありますが、入社してからの働くイメージがわくプログラムになっておりますので是非ご参加ください。

営業職・事務職体験

文理不問!若手が主役で活躍するYASDA流の営業を1日で体験!

1.会社説明

産業の縁の下の力持ちと言える工作機械。
・そもそも工作機械メーカーってどんな業界なのか?
・YASDAは、どんな会社なのか?
という説明だけにとどまらず、なぜ世界に選ばれ続ける工作機械を提供することができるのか、YASDAがモノづくりをする上で欠かせない`こだわり`についてもご説明いたします。

2.工場見学

安田工業のマシニングセンタは全て、岡山県里庄の本社工場で作られています。
一極集中し製品ごとの品質を管理し、モノづくりに携わるこだわりの環境を実現しています。
工場見学では、超高精度マシニングセンターの開発技術についての講演と、その製造工程の見学を通じて、究極の精度を追求する製造技術をご覧いただければと思います。

3.営業体験

世界に誇る工作機械を制作しても、それを売る人がいなければ企業として成り立ちません。
YASDAの工作機械は、業界内でも商品ブランドが高く、営業しやすいのが特徴的ではありますが、営業だからこそ技術や知識、製品の特徴など細かい部分をインプットし、お客様に伝える必要があります。
そんなYASDAの営業は、どんな仕事なのかを先輩社員を交えながら体験していただけます。

4.座談会

実際に働いている先輩社員に質問することができます。
内容は、就職活動について、なぜYASDAを選んだか、お仕事のやりがいなどなんでもお答えしています。
不安や疑問を一緒に解消していきましょう!

  • 交通費・宿泊費支給 ※上限あり。
  • 実施期間:11/4(火)、11/28(金)、12/17(水)

ご予約はマイナビページからお願いいたします。

営業先輩社員よりメッセージ

営業のインターンシップでは安田工業としての営業の働き方をざっくばらんにお伝えします。
「最大ではなく、最高を目指す。」ことをスローガンに、精度が最優先の機械作りがお客様からどのようなご評価をいただいているのか?
YASDAの”こだわり”を持って作られた機械をお客様にどうアピールしていくのか?
安田の工場をご紹介する事はもちろん、実際の営業事例も包み隠さずお伝えし、安田としての営業のイメージをご理解いただけるような内容にしています。皆さんの参加をお待ちしております!

About オープンカンパニー

対面オープンカンパニー(3時間)

会社の雰囲気やモノづくりの現場をじっくり見学したい方向けです。0.001mmの精度を実現するYASDAの説明から、業務や仕事の紹介、コア技術の体験まで、工場を実際に見学しながら説明いたします。実際に工場に来ていただくことでYASDAの“こだわり”をしっかり感じていただけます。

  • 交通費・宿泊費支給
  • 実施期間:2026年2月末まで、2週間に1回程度の開催

エントリー〆切

定期開催のため随時
※マイナビをご確認ください。

Webオープンカンパニー(1.5時間)

色々なことをお手軽に知りたい方向けのイベントです。
0.001mmの精度を実現するYASDAの説明から、工作機械業界の紹介、またどんな業務や仕事があるかご案内します。
WEBかつ1.5時間完結のイベントですので、お気軽にご参加ください。

  • 実施期間:2026年2月末まで、1週間に1回程度の開催

エントリー〆切

定期開催のため随時
※マイナビをご確認ください。

参加者の

過去のYASDAのインターシップに
参加した方からのメッセージ

機械系学生

YASDAの機械設計では、1台の機械を一部分ではなくまるごと設計できる点において楽しそうだと思ったし、やりがいを感じました。
お客様のご要望に添うこと以外にもコストや納期、安全性なども考えないといけない点が、設計する上で難しそうだと感じました。

機械系学生

アフターサービスの方々は、機械の知識はもちろん、様々な修理の経験を積むことで出来るようになる仕事がたくさんありそうだと感じました。
お客様のことを第一に考えている点が伝わりました。
また、修理に使用する部品の棚も実際に見ることができましたが、多種多様な部品があり、それが幅広い修理に対応できる理由だということも理解できました。

電気系学生

電気設計は、機械の心臓や脳の部分という話を聞いて、とても重要だと感じました。
また、若手のうちから、責任のある仕事を任せてもらえることにも魅力を感じました。

電気系学生

ハード・ソフトの両方を全員ができるように教育していたり、展示会で新しい知識を学ぶことができたりと、教育に力を入れているように感じました。

文系学生

YASDAの営業は、ただ機械を売るだけではなく、より専門的な技術をもった技術営業であると感じました。
専門的な技術は、入社後にしっかりと教育プログラムが組まれていることがよいと思いました。

文系学生

グループワークを通して、ものづくり業界、工作機械業界の将来やその上でのYASDAの将来進んでいく方向がしっかり分かったのでよかったです。
そこまで考えて製品の売り方を考えていることに感動しました。

情報系学生

ソフト開発では、自分のアイディアがそのまま製品化できたり、自分がやりたいことを実現できることが魅力的だと思いました。また、お客様のご要望に合わせて機械のカスタマイズを施されている点において感動しました。

インターンシップ申し込みはこちら

マイナビ2027 マイナビ2027