インターンシップは
こちら
先輩社員一覧expand_less

VOICE

先輩の声
先輩の声

最前線で活躍する
先輩からのメッセージ

機械設計

K.S
出身校
  • 愛媛大学 大学院
  • 理工学研究科 生産環境工学専攻 機械工学コース 卒

■仕事内容

私が所属する機械設計課では大きく分けて、特殊設計と改良設計という2種類の設計業務があります。
特殊設計では、お客様の要望にあった機能を盛込むために、機械のカスタマイズ設計を行います。改良設計では、ベースとなる標準機の性能・生産性・保守性・コスト面の向上を目的に、機械の改良設計を行います。
その他にも検証実験や規格の整備、部品の手配など仕事内容は多岐に渡ります。

■人との対話を大切にしたモノづくりを

 私は、どんな些細なことでも現場に足を運び、自分の目で見て、現場の方と顔を向き合わせて対話をすることが大事だと思っています。電話で済ませるのは簡単ですが、具体的なイメージや相手の意図するところが汲めなければ良い製品はできません。
また、顔を向き合わせて対話をすることで、そこから信頼関係が生まれると思います。多くの人が関わっている製品だからこそ、人とのつながりを大事にしたいと私は思います。

電気設計

T.H
出身校
  • 岡山大学
  • 工学部 電気電子工学科 卒

■仕事内容

主に、自社製品の制御に関する部分の設計に携わっています。
シーケンスもしくはラダーと呼ばれるプログラムを作成し、制御装置に登録することで初めて、その機械は自動的に動くことが可能になります。その制御を行うためのプログラムを作成しています。
機械的な組立が終わった段階で動きのチェックを行いますが、そのときに工場へ行き、実際の動作を見ながらプログラムの確認をすることも仕事のひとつです。

■設計どおりに機械が動作したときの感動

電気設計課の主な仕事は、機械の制御プログラムの設計です。
組み立てる途中で機械に制御プログラムを登録しますが、いくら機械ができていても制御プログラムがないと動きません。プログラムを登録し、機械が思ったとおりに動いた時の達成感はひとしおです。
お客様の特殊仕様に合わせたプログラム設計など手強い仕事もありますが、動作確認を繰り返し、改善し、思った通りに動いた時は特にやりがいを感じます。

技術サービス

R.M
出身校
  • 愛媛大学
  • 工学部 機能材料工学科 卒

■仕事内容

私が所属している技術サービス課の主な仕事内容は2つです。
1つ目は組立後の機械の機能や精度の確認です。月に2台から4台ほどの機械を検査します。納入前の最終工程となっているので、細心の注意を払って作業をしています。
2つ目はお客様工場への機械据付と操作説明です。お客様の所へ出向く際は、安田工業を代表しているという気持ちで、責任ある行動をとるよう心がけています。操作説明に関しては、同じ機械でもお客様によって使い方が異なるのでお客様にとって最適な使い方を説明、提案しています。

■YASDAを選んで良かった!を届けるために

「お客様の期待にこたえる」を大切にしています。
私の仕事は直接お客様と接する機会が多く、購入した機械にかける思いを聞くことが多々あります。
「YASDAの機械は精度が良く長年使える」と言って購入してくださるリピートのお客様や「いつかYASDAの機械を買いたかった、憧れていたんだよ」と言って購入してくださる新規のお客様など、購入していただいた全てのお客様の期待にこたえられるよう、価格以上のものを提供したいと思っています。

アフターメンテナンス(国内)

T.N
出身校
  • 鳥取大学
  • 工学部 社会開発システム工学科 卒

■仕事内容

私の仕事は、すでに私たちの製品をお使いいただいているお客様へのサービス提供で、主な仕事内容は2つです。
1つ目は社内にてお客様への電話での機械の診断や、修理の見積もり提出、そして使い方のアドバイスです。
2つ目は実際に現場に出向き、電話だけではわからない機械の状態を判断したり、様々な装置を用いて電気的な調整を行ったり、重篤な故障の場合であればその場で修理を行います。

■自身の成長がお客様の利益につながる

私の仕事でのやりがいは、機械をお客様の望む状態に修理できたときの達成感です。また、自身の経験から「普段とはちょっと違うな?」という小さな変化から、機械の潜在的なトラブルを発見し、解決できた際の「ありがとう」の一言は技術者としての成長と、ことさらに大きな喜びを感じる瞬間です。そのために機械を修理する際は、視野を広く持ち様々な角度から、より早く、より正確に故障の原因を調査することを大切にしています。

海外営業(本社)

T.K
出身校
  • 下関市立大学
  • 経済学部 経済学科 卒

■仕事内容

マシニングセンタの海外への営業活動です。私は韓国・シンガポール・マレーシア・インドを主な担当国として、月に1週~2週間程度出張して客先を回ります。お客様にとって最適な機種・仕様を決め、受注を目指します。受注後は自社で機械が生産され、お客様の工場にて立ち上がるまでをサポートします。
会社にいる時は、海外からの来客へ会社紹介を行ったり、生産中の機械を見ていただき、機械のPRを行っています。

■お客様の感謝の言葉を糧に

何より嬉しいのは「安田を選んでよかった」と言っていただいた時です。
機械を購入する時にお客様は複数のメーカーを比べます。その中で私たちは自社の良さをPRして受注を目指します。お客様は買った機械で自分たちの製品を作るのですから、真剣ですし妥協は許されません。
受注後に、機械がお客様の工場で稼動して、「安田の機械を買ってよかった。最高の仕事ができる」と言っていただけた時に嬉しさとやりがいを感じます。

営業技術

S.M
出身校
  • 岡山理科大学
  • 工学部 機械システム工学科 卒

■仕事内容

私の部署では、主に2つの業務を担当しています。
1つは社内でのテストカットで、機械の購入を検討しているお客様に対して、提示された条件で加工を行います。結果にご満足いただければ、競合メーカーを勝ち抜いて受注に繋げることができます。
もう1つは、国内外で開催される展示会に関する業務です。製品のPRツールの作成やサンプル作り、会場での機械の設置作業から来客対応まであらゆる業務をこなします。また、製品カタログの作成も行っています。

■製品の能力を100%引き出すために

テストカットでは、お客様ごとに毎回異なるワークや目標に合わせて、機械を使いこなし適切に加工することが求められます。
弊社の機械を購入するお客様は、μmの精度を追求しています。機械精度やプログラムに問題が無くても、小さなゴミをかんでいる、ネジの締め加減が適切でない等、極僅かなことが影響してμmは簡単に変わってしまいます。
妥協が許されない状況の中で、「やっぱり安田さんの機械はすごい」と言っていただけた時の喜びは大きいです。

生産技術

S.K
出身校
  • 米子工業高等専門学校
  • 機械工学科 卒

■仕事内容

主な業務は生産準備と設備保全の2つです。生産準備に関しては、機械加工プログラムの作成、加工・組立治具の設計があります。私たちは設計図にある寸法・精度・機能を満たす為の加工方法、工程、治具の設計を行わなければなりません。その為、様々なファクターを織り込み設計を行っています。また、近年ではスマートファクトリー化に向けての自動化や新設備の検討・導入も行っています。その中で無駄なコストをかけず高効率生産を行うことを念頭に置き、最終工程にはいつもお客様が居ることを忘れず日々、業務にあたっています。設備保全に関しては、工場の空調設備、社内設備のメンテナンスを行っています。1mの鉄は1℃温度が上がると約10μ伸びると言われています。よって工場の室温を目標値に保つことは品質向上・安定に繋がる重要な業務の1つだと思っています。

■より高効率な生産体制づくりに日々努力しています

新機種にもなると長いスパンでの仕事になることがあります。自ら作成したプログラムや治具により製品が出来上がる姿をみると大きな達成感と喜びを感じます。また、年々自分のプログラムや治具で造られた製品が増えてくると微力ながら生産を支える事が出来ているのかなと思い嬉しい気持ちになります。そして、日々、現場の方からの「ありがとう」「助かった」といった言葉も私のモチベーションアップに繋がり、もっと良い物を作らなければなという気持ちにさせてくれます。

海外営業(海外駐在)

T.Y
出身校
  • 大阪大学
  • 外国語学部 外国語学科ドイツ語専攻 卒

■仕事内容

安田工業の機械をヨーロッパで販売して下さっている現地ディーラーの販売のサポートと、本社にヨーロッパの最新情報や市況をフィードバックするマーケティング活動を行っています。
現地のディーラーが販売活動を行いやすいよう、商談の段階に合わせ適宜必要な情報を提供したり、時にはディーラーと共にお客様を訪問して、お客様のお困りごとを解決するお手伝いをしたり、ニーズを本社に伝えることが主な業務です。

■現地のディーラーと二人三脚でYASDAの魅力を届ける

現地ディーラーは世界中の工作機械メーカーから、安田工業の機械を販売してくださるパートナーです。世界中の工作機械メーカーから我々の機械を選んで下さり、共に活動を行っていく中で、お客様だけでなく、ディーラーにも喜んでいただけるように仕事をしています。未だMade In Europeが好まれるヨーロッパで、我々の機械が選ばれた時はディーラーと大きな喜びを分かち合えます。

※所属や業務内容などはインタビュー当時のものです。

GoodStory

※こちらは別サイトへ遷移いたします。